先延ばしにしてしまう時 5分で試せる心の持ち直し方
先延ばしにしてしまう時の心の状態
私たちは、やるべきことがあると分かっていても、つい「後でやろう」と先延ばしにしてしまうことがあります。この先延ばしには、面倒だと感じる気持ち、失敗したくないという恐れ、完璧にこなさなければというプレッシャーなど、様々な要因が関係しています。
そして、先延ばしを続けるほど、心の中に焦りや自己嫌悪感が募り、さらにタスクへのハードルが高くなってしまう悪循環に陥ることがあります。しかし、この心の重さを感じている時でも、短い時間で試せるアプローチがあります。ここでは、5分でできる心の持ち直し方をご紹介します。
5分で試せる心の持ち直し方
先延ばしによる心の重さを軽くし、行動へのハードルを下げるために、次の方法を5分だけ試してみてはいかがでしょうか。
1. タスクの「最初の一歩」を極小化する
やるべきこと全体を見ると気が重くなる場合、まずは「最初の5分でできること」や「最初のほんの少しだけ」に焦点を当てます。例えば、レポートなら「タイトルだけ書く」、勉強なら「最初の1ページだけ開く」、連絡なら「相手の名前を打ち込むだけ」のように、限りなく小さな一歩を設定します。この「極小化」により、タスクへの心理的な抵抗が和らぎます。
2. 5分タイマーで集中時間を作る
スマートフォンやキッチンタイマーなどで5分間だけセットします。そして、「この5分間だけ、対象のタスクに関係することに集中する」と決めます。この短い時間制限は、集中力を高める助けとなり、また、「たった5分なら」という気持ちで取り組みやすくなります。時間になったら、そこで中断しても構いません。
3. 「完璧でなくていい」と自分に語りかける
先延ばしの背景に「失敗したくない」「完璧にやりたい」という気持ちがある場合、自分自身に「完璧でなくても大丈夫」「まずは形にするのが目的」と優しく語りかけます。心の中で思うだけでも良いですし、書き出してみるのも効果的です。理想を少し手放すことで、行動への一歩が軽くなります。
4. なぜ先延ばしにしているかを簡単に書き出す
自分がなぜこのタスクを先延ばしにしているのか、その理由を紙やメモ帳に箇条書きで簡単に書き出してみます。完璧主義のせいか、疲れているからか、やり方が分からないからかなど、理由が明確になることで、漠然とした心の重さが整理され、次の一歩が見えやすくなることがあります。
実践のポイント
- 「たった5分」と割り切る: 5分で全てを終わらせようと思わず、「まずは5分だけ」「最初の一歩だけ」と割り切る意識が重要です。
- 結果にこだわりすぎない: 5分間の成果や質にこだわりすぎず、取り組んだこと自体を認めます。
- 自分を責めない: 先延ばししてしまったことに対して、自分を責める必要はありません。持ち直そうとしている自分を肯定的に捉えましょう。
まとめ
先延ばしによる心の重さは、誰にでも起こりうる自然な感情です。大切なのは、その重さに圧倒されるのではなく、5分という短い時間を使って、心の状態を少しでも軽くし、行動への小さなきっかけを作ることです。今回ご紹介した方法の中から、ご自身に合うものを一つ試してみていただけたら幸いです。小さな一歩が、やがてタスク完了へと繋がる道のりを切り開いてくれるでしょう。